ラベル 放射線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放射線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月2日金曜日

福島県におけるEMによる放射能対策の成果(中間報告)


第48回 福島県におけるEMによる放射能対策の成果(中間報告)



 前回は、津波で被災した地域の除塩対策の成果について述べたが、本DNDの39回と40、41、42、46回と船井幸雄.com(4月11日、5月10日、6月10日)、Webエコピュア等々でEMによる放射能対策や内部被曝の解決策について、多数の情報を発信し続けてきた。

 放射能は逃げも隠れもせず、EMを撒いた後に経時的に計れば分かること、といっても、関係の行政は全く動く気配がなかったため、計画的避難区域となった飯舘村のブルーベリー園(24a)で、公式に関係者の了解の下に、EMによる放射能対策の試験を行った。

 同時に福島県内のEMボランティアに協力してもらい、校庭や自宅などにEMを散布し、自主防衛的な放射能対策を実施した。更に福島県には、かなり以前からEMを活用している農家が多数あり、放射線量の高い地域の農家に協力してもらい、その結果に基づいて、効率の良い放射能対策を確立することになった。私は8月5日に現地入りし、関係者との情報交換を行った。今回は、これまで得られた成果を報告し、今後の放射能汚染の根本的な対策に寄与したい。

1.飯舘村の結果
 細かいデータは9月か10月の最終段階で報告したいが、実験の概略は以下の通りである。約24aのブルーベリー園を、EM処理区と無処理区に分け、EM処理区は光合成細菌を20%添加したEM活性液を週に2回、10a当り換算で100L散布する区と、同じ量のEMを撒いた区に、EMの繁殖を促進するために10a当り250kgの米ヌカを施用した。実験は5月の第2週に開始した。

 調査の結果、現地の放射性セシウム濃度が土1kg当たり20,000ベクレル以上もあったため、数ヶ月で水田の作付け制限基準値の5,000ベクレル以下になることを目標とし、EMの施用回数は万全を期すために週2回とした。今回の結果は19回目の散布後のものである。土壌のサンプリングは、文部科学省の環境試料採取法に従い、放射性セシウム濃度の測定は公的機関がその信頼度を認めている同位体研究所に依頼した。

続きはこちらを。

EM菌は家庭でも作る事ができます。
土の上に籾殻や竹粉を敷いてそこにEM菌を投入すると発酵状態を維持しやすいかもしれません。家の庭や畑など、少しでも放射性物質の汚染を減らしたいという方はやってみると良いと思います。

2011年9月1日木曜日

放射性セシウム:土壌からほぼ全量回収可能…新技術を開発

ニュースから。

放射性セシウム:土壌からほぼ全量回収可能…新技術を開発  

産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は31日、土壌から放射性セシウムのほぼ全量を回収できる技術を開発したと発表した。汚染土壌に低濃度の酸の水溶液を混ぜてセシウムを抽出し、微粒子状の顔料に吸着させる。東京電力福島第1原発事故では、外部に放出された大量の放射性物質による土壌汚染が問題となっているが、この処理技術を活用することで放射性廃棄物を150分の1に減量できるという。

研究グループは、福島県飯舘村の畑の地中から採取された汚染されていない土壌から放射性ではないセシウムを除去できれば、同様の方法で放射性セシウムも回収できるとして実験に着手。汚染されていない土と低濃度の硝酸水溶液を混ぜ、圧力容器内で200度で45分間加熱したところ、セシウムの100%抽出に成功した。温度が半分の100度でも約60%を抽出できたという。水溶液は繰り返して使える。

さらに第2段階で、水溶液からセシウムイオンだけを取り込む青色の人工顔料プルシアンブルーを吸着剤に活用。粒径10ナノメートル(1ナノは10億分の1)の微粒子状に加工して円筒形の装置に詰め、この水溶液を2回循環させたところ、100%吸着できた。

産総研の川本徹・グリーンテクノロジー研究グループ長は「土壌を傷めなくてすみ、抽出したセシウムを顔料で吸着できる。コストも安い。企業の協力を得て実証実験を目指したい」と話している。【安味伸一】

 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110901k0000m040119000c.html

プルシアンブルーの穴の大きさが10ナノメートルといいことですが、実は竹炭がこれと同等の性質を持っています。 

竹炭は小さな孔が無数に存在するハニカム構造(ハチの巣みたいな構造)となっています。 
この無数の孔の正体は、根から水分や養分を吸い上げる仮導管が炭化収縮してできたマクロ管とその内壁に存在する更に細かいミクロ管です。このマクロ管とミクロ管はすべて外部に通じています。 
ちょうど、非常に目の細かい管を束ねたフィルターのような構造になっているのです。 
このマクロ管とミクロ管の内部表面積は、竹炭1gあたり約300㎡にもなります。 
この無数の孔(微細管フィルター)が竹炭のすばらしい特性の源となっているのです。 
また、竹炭は天日干しなどの外部エネルギーが加わると吸着していたものを放出する還元性をもっており、人工的に造られた活性炭との大きな違いはこの還元性にあります。 
このマクロ管の穴の大きさは10~40ミクロン、ミクロ管の穴の大きさは 0.001ミクロン~0.005ミクロン。 
0.001ミクロンは10ナノメートル。
以下、いろいろな物の大きさです。(ミクロンは1/1000ミリ) 

ウラン     約0.0005ミクロン 
ストロンチウム 約0.0006ミクロン 
セシウム    約0.0006ミクロン 
乳酸菌     約8ミクロン 

放射性物質の大きさが、竹炭のミクロ管の大きさの半分から1/10程度です。 
乳酸菌の大きさが、竹炭のマクロ管の大きさよりちょっと小さい程度です。 

小さなミクロ管がたくさんあれば、放射性物質が引っかかってくれるのではないか、マクロ管に大量に住み着いた乳酸菌が、引っかかった放射性物質から出る放射線を吸収してくれるのでないか、そうすれば、その中を通った水はきれいになるのではないか、などと素人ながらに考えてるわけです。 
発酵菌による原子転換については、まだよくわかっていませんが、他の投稿でも書いているように、できたという実験もあります。できるかもしれません。

2011年6月24日金曜日

乳酸菌の効果について〜ここまでの考察

考え方ややり方に誤りがあったら指摘をお願いします。
どんな意見も歓迎です。

放射能汚染土に乳酸菌をかけた場合、一時的に線量が下がります。2日目に35%程度下がりました。乳酸菌を投入するまえに容器の横にサーベイメーターを接して計測した値と、投入後に同じ位置と同じ方法で計測した値を比較した結果です。汚染土とサーベイメーターの間には、投入後にわずかな乳酸菌溶液の壁があるに過ぎないので、その壁が放射線を遮蔽したとしても、それはわずかなものではないかと思います。
計測した機器はROTEM社のRAM GENEです。ガンマ線のみを計る設定です。

放射性物質が多い場合は、後から後から放射性崩壊して放射線が出てくるので、その環境で乳酸菌が生き続ける・増え続ける必要があると思う。

乳酸菌投入の4日後。投入前と変わらない線量に戻りました。乳酸菌が減少しているようでガスが出ていない。どんどん後から放射性物質が崩壊して放射線を出すので当然の結果とも思います。

飯舘村で行われた専門家の説明によると、土に含まれる放射性物質はセシウム134と137がメインらしい。それらの半減期がきて放射性物質が半分に、それを繰り返して最終的には安定した原子核になり放射線量が0になる。乳酸菌が放射線を吸収するだけなら、長期間、乳酸菌を投入し続ける、あるいは生かし続ける・増やし続ける必要があるので、そのような環境を作るのは困難だと思います。自然の力を利用するなら、例えば植物と乳酸菌が協力して長期間汚染土壌に接して処理をするということが必要になると思う。

乳酸菌が放射線を吸収するだけでなく、不安定な原子核を安定させる方向に誘導するなら役に立つ。半減期を待つ必要がないから。もしそれが可能なら、乳酸菌によって処理された土が、時間が経っても放射線を出さなくなるはずですが。まだそれを確認できていません。

自然界の仕組みを使う方法なので時間はかかるはず。乳酸菌を撒いてすぐに、あら不思議放射線が!みたいにはならないはず。ただ、それでは実験にならないので、短時間に大量の乳酸菌に土をさらすようなやり方をして検証したいと思います。これが次の課題です。


これまでひまわり組が計測した放射線率は写真をこちらに掲載しています。
写真には位置情報が記録されいるので測定場所も特定できます。